ジーンズの幅詰め(基本的な流れ編)

以前掲載した「ジーンズの幅詰め徹底検証」では内容が長くなり過ぎた上、極端な内容で分かりづらかった事かと思います。あの記事のようなパターンはレアケースで、レギュラーストレートをちょっと詰めてスリムにするくらいの幅詰めがほとんどです。今回はあのような極端な内容では無く、基本的な当店の幅詰めの流れをご紹介できればと思います。

撮影ご協力いただきましたT様。日ごろよりのご利用と撮影ご協力誠にありがとうございます。




今回はブーツカットのジーンズの幅詰めいたしました。




さて、ブーツカットの場合は裾の広がり方がジーンズによって違うのでよく見極める必要があります。ただ今回の場合は脇に耳がついてますので、、、





脇は直線です。だから前身のパターンはこういう形になります。





なので内股一発詰めでオールokです。




間違ってもこう詰めてはいけません。





でここから本題。ジーンズ幅詰めの受け付けから仕上がりまでの基本的な流れです。

①まずお客様にジーンズを履いていただきまして、ピン打ちをして分量を見ます。

※お手持ちのお気に入りのジーンズを参考用に持ってきていただくと良いです。





②内側のステッチを全て解きます。こうすることで・・・

※最後に丸ごと入れなおさせていただきます。




③ジーンズを平たく伸ばして、つながりの良いラインを引きます。





例えばこういったレギュラーストレートのジーンズを詰める時、




中途半端に解いて詰めると、こういうライン取りになることがあります。




かといってモモまで解いてつないでも、ちょっとテーパーがキツイです。




なので、ステッチを股までしっかり解いて、股上から引き直す事でテーパーを軽減できます。





もちろん、テーパーを希望していたり、ももを詰めて欲しくないお客様に押し付けるものではありません。


特にご希望が無い限りは、基本的には上記のラインで幅詰めさせていただいております。ご希望がある場合は遠慮なくお申しつけください。





④仮縫いをし、様子を見る

※仮縫いも、もちろん強制するものではありません。しかしながら、仕上がりが確認できるので出来ればしていただくのがベターです。




⑤仕上げる

仮縫いでOKが出ましたら仕上げます。

ますは裁断





縫い合わせてロック。ロックはジーンズ専用ミシンで太糸縫製です。




プレスで縫い代を寝かせて





内股にグルっとチェーンステッチ!








股の中心に閂(写真撮り忘れてました・・・・)










今回は裾上げもついでにしまして、






完成







ロールアップをしても自然な仕上がり







申し訳ありません。なんだかんだで今回も長くなってしまいましたorz.....

以上が基本的な流れになります。大体こんな感じでいつも幅詰めをさせていただいております。

因みに今回は4000円(税抜き)となっております。

この度もご相談いただきましてありがとうございます。


MASIZIN(マシジン)|ジーンズリペアやリブ交換、厚物縫製が得意な洋服お直し屋です。

茨城県水戸市の末広町で洋服の直しを行っております。チェーンステッチ裾上げ出来ます。

0コメント

  • 1000 / 1000